産後 下腹ポッコリがなおらない!
産後のお母さんから良くこんな声を聞きます。
赤ちゃん産んだら、お腹も戻ると思っていたのに.....
もれなく私もその一人でした....
じゃあ、どうしたらいいの。
そうだ!腹筋だ!と思って、写真のようなこんなThe 腹筋運動していませんか?
でも、この腹筋はまだ回復途中の産後ママさんには腰を痛めたり、かえって逆効果なんです。
妊娠中は赤ちゃんが大きくなるにつれ、お腹の筋肉が引き延ばされて ゆるんだ状態になっています。
そして、お腹の一番奥、インナーユニットと呼ばれる筋肉たちも引き延ばされています。
このインナーユニットは、良い姿勢と良い呼吸のための重要な筋肉で、カラダの一番柱になるとても大切なところ。
柱がグラグラのままだと、少しの揺れでも家が崩れますよね。真ん中の軸がしっかりしているから、安定さが保たれるんです。
そして、インナーユニットの一つ、腹横筋がくびれを作る大切な筋肉なんですよ♪
インナーユニットが弱いまま、エクササイズをしようとすると外側の筋肉を無理して使うことになるので腰を痛めたり、肩こりが出たり不調をきたすことも考えられます。(私が実際、そうでした....)
頭を上げる腹筋は、一番外 腹直筋を鍛える運動になります。
筋肉の付き方をみてなんとなく想像できるでしょうか・・
カラダを曲げる方向に力が入るので、薄い縦長のお腹を作ろうとするならまずは腹横筋が大切です♪
天然のコルセットとも言われる深層の筋肉です。
産後骨盤ベルトをなんとなく装着している場合は、この天然のコルセットを鍛えていく方が長く身体を使う上で大切です。
また、腹横筋は他の姿勢を維持する筋肉である骨盤底筋、横隔膜、多裂筋と合わせてユニットで働くので、ここも一緒に意識してトレーニングすることが大切です。(例えば、呼吸筋である横隔膜との連動→しっかり息を吐ききる時に腹横筋がより働く)
言い換えれば、正しい姿勢を意識するだけでも、このインナーマッスルが働きやすいポジションになるということです。
産前から姿勢が大きく変わるため、この姿勢への意識を妊娠からもっていると、マタニティ期のマイナートラブルの軽減、産後のマイナートラブルの軽減にもつながります。
姿勢を正しいポジションを取るためのポイント
- 骨盤の位置をニュートラルにする(両腰骨と恥骨を三角で結び、この三角を地面と垂直にする)

- 頭を上から引っ張られているように伸ばす。(姿勢を良くしようとすると、変に肩に力が入りやすくなりますので、まずは上から引っ張られている意識をもつといいです。
- 肩が前に入りやすい場合は、一度肩を大きく外側に回してあげると開きやすくなります。(但し肋骨が前に出過ぎないように)
- 足裏三点(母指球、小指球、かかと)でしっかり地面をとらえる
カメラ等で体を横から写した時に、耳・肩に向けて鎖骨の延長線上の骨(肩峰)・骨盤付近、太ももの側面の真ん中(大転子)・くるぶしが一直線に結べると良い姿勢と言われています。
写真は私ですが、ひざがまだぴんっとはっていますね(汗)少しひざもゆるめる方がいいです。
下腹ぽっこりをどうにかしたいと思ったら、まずは、正しい姿勢から意識してインナーマッスルを働きやすくすることから始めましょう♪(私も引き続き頑張ります)