1. サロンブログ
 

サロンブログ



2024/11/16

これまでたくさんのマタニティ様・産後のお母様に出張にて産前産後マッサージをご利用頂きました。

その中で、「出張で来て頂いて助かります!」というお声もたくさん頂きました。


どんな方が出張マッサージを利用されるのか、まとめてみました↓↓↓


  1. 妊娠後期で身体が重くなってきた。動くのも辛くなってきたので出張サービスは助かります!

    お腹が重くなってくると移動も歩くのも大変に。巷のマタニティサロンで受けたいものの、移動するのも大変に。
    そんな時に、自宅でマタニティマッサージを受けられるのはありがたいです!と喜んで頂いております。

    ご自宅が難しい場合はこちらのおうちサロンの一室でご提供することも可能です。お気軽にお問い合わせください。




    むくみ・腰痛解消マタニティマッサージ


  2. 子どもの預け先がない。慣れている自宅で受けられるのは助かります!

    子どもを預けてマッサージを受けたいけれど、なかなか預け先がない。ちょうど人見知りの時期で預けると号泣してしまう。
    子どもも慣れている自宅で産後マッサージを受けられるのは助かりますと喜んで頂いております。

    セラピストは保育士資格あり、ベビーシッターの経験もある赤ちゃんのプロでもあるので、安心してご利用下さいね(^^♪


    セラピスト紹介


  3. 出産してまもない産褥期。出産疲れやむくみを解消したい!外出できないので出張は嬉しい♡

    出産のダメージは思った以上に大きいもの。そんな出産して1ヶ月の産褥期は、赤ちゃんのお世話以外はママはゆっくり休むことが、何より大切。とは言え、夜中の授乳、慣れない赤ちゃんとの生活で疲れが取れない上、むくみも改善しない.....。

    とは言え、安静第一な産褥期(出産後6~8週間)は外部のサロンにも行けない。


そんな時にこそ、出張での産後回復トリートメントはオススメです。移動なし、パジャマのままでOKなので、トリートメント後もそのままゆっくり お休み頂けます。また、赤ちゃんを隣に寝かせつつ受けることもできますので、お気軽にご相談下さい。



トリートメントは疲労回復、むくみ解消、リラックス、睡眠の質UPにもお役立て頂けます。

また、赤ちゃん専門のセラピストでもあるので、赤ちゃんとのお世話についてのご相談もして頂けます。



産後回復トリートメント


********

【出張の際にご用意頂く物】


★敷布団(なければベッドでも対応可)

★枕(ご自身で使う用)
★小タオル3枚
★バスタオル

★抱き枕またはクッション2つ(横向き施術の際に使わせて頂きます)


【お借りするもの(任意)】
寒い時期は電気毛布を利用させて頂くため、コンセントをお借りする場合があります。
★癒しの音楽を流す際に、コンセントをお借りする場合があります。
★ホットタオル用に電子レンジをお借りする場合があります。




ご予約はこちらから

インターネットご予約

2024/11/14


ここ最近、産褥期ママのケアに伺って、改めて気づいたこと


それは、産後1ヶ月(産褥期)は頻回のケアが有効だということ。



個人的に、何回コースを押してくるような営業トークが苦手なので、あまり押せ押せな感じはしたくないのですが、


実際に出産されてまもないお母さんのお身体にふれていると、妊娠期からの身体の変化・ホルモンバランスの急激な変化、出産疲労、慣れない子育てで実にいろいろな心身の変化があります。



産後1ヶ月だけでも、イラストのように、実に様々なお悩みがあります。




むくみ、尿漏れ、膣ゆるみ、内臓下垂(下腹ぽっこり)、筋肉の癒着(筋肉や筋膜が骨や他の筋肉組織に異常にくっついてしまう状態)出産筋肉痛み、子宮収縮痛、恥骨痛み、お尻の痛み骨盤の不安定感(ぐらつく、歩くと違和感がある等)慣れない横抱っこによる疲労で腕から首、肩、背中のコリまで。


また、産後はメンタルにも大きく影響を及ぼしますので、産後うつ(無償に涙が出てくる...急に襲ってくる疎外感等)、育児疲労母乳トラブル(上手く母乳が出ない、赤ちゃんが上手く飲めない、乳房が張って痛い等)。



挙げるだけでも、本当に産後まもないお母さんはいろいろな疲労が蓄積されていることがわかるかと思います。



その疲労を少しでも軽く差し上げたい、そんな想いで毎回施術にのぞむのですが、気づいたら時間を過ぎてしまいそうになるくらい、(中には少し延長させて頂く場合も)なかなか全身全てを一気にゆるめるのは正直、難しいと感じています。



長時間できればいいものの、赤ちゃんの授乳時間もあるので、長くても2時間くらいが限度ですし、ママも長時間ですとかえって疲れてしまいますよね。



なので、ほとんどの方がカウンセリング・日々のセルフケア指導(前後トータル30分)を含めて2時間となる90分コースをご依頼頂いております。
そして、それを3回でお申込む方がほとんどですが、ここ最近は、さらに追加で2回、3回とご依頼頂くケースが増えています。




例えば、1回目は、背中にフォーカス、2回目は脚(特に太もも外側、お尻等)、3回目で人によってはだいぶお身体もゆるんでくるので、全身+さらにゆるめたい箇所でようやく身体の変化が見られることが多いです。





そこに加えて、2回続けてケアすると余計な身体の力みが抜けてくるので、この時点で、合わせてインナーマッスルのトレーニングも合わせてされると、その後に続く、赤ちゃんの月齢が上がることにつれ、変わってくるお身体のお悩みも軽減されるのではと感じます。







施術だけでなく、ママさんにはインナーマッスルが働きやすい骨盤の正しい位置、姿勢、授乳時の楽な姿勢、抱っこの仕方などについてもちょこっとアドバイスさせて頂いています。



中には、ちょこっとベビーマッサージをお伝えする場合もあります。



どうして、インナーマッスルがきちんと働くといいのか?
これについてはまた次回お伝えします(^^♪





産後の回復ケアトリートメントの詳細は下記よりご覧ください↓















2024/11/12

出産は全身に力が入りやすくなるため産後は筋肉痛になる方がほとんどです。

また、妊娠中からの偏った姿勢等により、腹筋等の筋肉が使いづらくなり、代わりに腰背部が過緊張になりやすくなります。


それに加え、人によっては、むくみ、会陰切開の痛み、胸がぱんぱんに腫れた痛みと痛みのオンパレードになることも(涙)



また、産後1ヶ月は母乳のトラブルも多く、「母乳が思うように出ない」「赤ちゃんが上手く吸えない」「胸が張って痛い...」と悩む方も少なくありません。


このように全身が緊張状態にある中での赤ちゃんのお世話は思った以上に、お母さんの心身のバランスに影響を与えます。






産褥期・産後回復トリートメントでは、全身をオールトリートメントでゆるめていきます。
産後1ヶ月過ぎた方には、お身体の状態を見て、少しストレッチを加える場合もあります。





緊張や疲労がたまっている方は3日または5日パックをご利用される方が多いです。

中には、妊娠期からご予約頂く方や、パートナー様からご依頼頂くケースもあります。


3、5日パックの場合、例えば、1日目は全身、2日目は上半身(臀部・腰・背中・肩・腕)を重点的、3日目は下半身(臀部・脚前面・後面)を重点的にケアしていきます。
その方によっても異なりますが、3日以降からだいぶ身体の緊張がゆるまっていきます。



ゆるまると、身体の軸となるコアを意識しやすくなります。
インナーマッスルの鍛え方、正しい姿勢についてもお伝えさせて頂きます。











2024/11/08


こんにちは。産前産後&赤ちゃん専門セラピストのぶんです




ここ数日、急に寒くなり、ついに暖房をつけてしまいました。

(築年数が古い戸建てなので、より一層肌寒さを感じます...)



寒いと、身体の循環が滞りやすくなります。



それは赤ちゃんも同じこと。

寒さから便秘になることもあります。



ねんね期に多いうーんと踏ん張る力が弱く便秘になったり、離乳食が始まって便秘になることもあります。



こんな時は、オイルを使ったお腹のマッサージがオススメです









我が家も長男が「超」がつくほどの便秘症でしたので、このお腹マッサージは良くやっていました(^^♪



ちょうど、昨日ベビハグタイムにご参加下さいましたママさんからも、マッサージ後、うんちくんが出ました!との嬉しいご報告がありました(^^♪


ベビハグタイムは対面型の2ヶ月~あんよ前までの赤ちゃんとママがご参加できる会です。
ベビハグタイム



ベビーマッサージは、出張でプライベートレッスンも承っております。また、産後マッサージと合わせての組み合わせも可能です。
お気軽にお問い合わせください(^^♪