1. サロンブログ
  2. 産褥期って本当に安静だけで回復するの?
 

産褥期って本当に安静だけで回復するの?




産褥期ママのケアに伺うと、いろいろなマイナートラブルを訴える方がほとんどです。


むくみ、背中の痛み(中には痛くて寝るのも辛い方も)、仙骨痛、腰痛、肩こり、不眠.....


産後1ヶ月だけでも、イラストのように、実に様々なお悩みがあります。




挙げるだけでも、本当に産後まもないお母さんはいろいろな疲労が蓄積されていることがわかるかと思います。



よく産褥期(産褥期(さんじょくき)とは、出産後の女性の体が妊娠前の状態に戻るまでの期間、一般的には出産後6~8週間を指します。)は、安静にして下さいね。と言われますが、本当に安静に寝ているだけで、回復されるのでしょうか?



例えば、以前ケアさせて頂きましたAさん。


全身の筋肉の緊張がひどく、一番は「背中の痛み」を訴えていました。

全身をオールオイルトリートメントでゆるませながら、背中はじっくりと。
ハリ感が強かった背中もだいぶゆるみ、合わせて上がっていた肩もゆるみました。


身体が辛いままで赤ちゃんを抱っこしたり、夜間授乳は余計にお母さんの体に負担がかかります。
その上、出産後は、ホルモンバランスの急激な変化でメンタル面にも大きく影響してきます。




夜中に無性に涙が出てきます....
赤ちゃんの泣き声が辛いです.....



というお声も少なくないです。


安静にしているだけでは、身体の回復も、心の回復も十分ではないと、産褥期のお母さんのケアをしていて感じます。


それでも、産褥期は安静にするのが一番と、マッサージを受けるということ自体、考えてもいなかった。
そもそも、産褥期にマッサージを受けていいと思わなかったと思われている方もまだまだいらっしゃいます。



一昔前は今のように核家族ではなく、近くに親がいて、サポートする体制も今よりありました。
今は核家族でご両親も遠くに住んでいたり、近くにいても親が高齢でサポートはしてもうのは難しかったり。。。



また、妊娠中からのマイナートラブルがそのまま産後に影響している場合がけっこうあります。
これはひとつに現代のお母さんの体の変化があります。(デスクワークが増えて座る姿勢が増えたり、骨盤自体が小さかったり...)



だからこそ、産褥期のケアは安静にしているだけでは十分ではなくなっているのかもしれません。



みんな、こうやって過ごしているから。少し辛くても我慢するべき。仕方ないこと。
と思われず、もっと積極的にケアを受けてほしいと切に願います。



決して、これは贅沢なケアではなく、必須のケアだと思います。



どうぞ、そのことをご本人だけでなく、パートーナー様始め、周りのご家族の理解も頂けますよう願っております。

実際、一人目のケアはパパさんからのお問い合わせが多いです(感激)


***********


一人一人のお母さんに合わせたケアを心掛けています。

また、セラピストはベビーマッサージ講師11年の赤ちゃん専門セラピストでもあります。
(保育士資格&ベビーシッターの経験あり)

赤ちゃん育児のことでわからないこともお気軽にご相談下さい(^^♪





産後の回復ケアトリートメントの詳細は下記よりご覧ください↓