1. サロンブログ
  2. 動くと骨盤周りが痛いわけとは?
 

動くと骨盤周りが痛いわけとは?



動くと骨盤周りが痛いわけとは?



産後のお母さんから良く耳にするのが、骨盤周りの違和感や不安定感。




「寝返りした時に、右の骨盤あたりが痛い」とか



「歩く時に骨盤?お尻の上あたりが痛い」と訴える方も少なくありません。




これって、何が根本の原因かというと、コアが弱っているからなんです。



コアとは、姿勢を保つインナーマッスルのことですが、このコアが弱っている人ほど骨盤の不安定を感じます。




どういうことが具体的に説明していきます。



まず、妊娠中に赤ちゃんが産まれやすいように、骨盤にある仙腸関節と恥骨結合というところがゆるみます。


下記の写真の青い部分です。




仙腸関節と恥骨結合の安定性には先ほど挙げたコアが必要なんですが、ゆるみ+コアの弱さがより骨盤の不安定に繋がります。



この骨盤の不安定さは産後に限ったことでなく、妊娠期も同様です。



というより妊娠期からのコアの弱さが産後も影響しているとも言えるでしょう。



妊娠期は下記のように、子宮が大きくなるとお腹の筋肉は引き延ばされ、お腹のインナーマッスル(腹横筋)が弱くなり、下から内臓や子宮を支える骨盤底筋も弱くなります。




妊娠中はここのインナーの機能低下をできるだけ防ぐことがとっても大事なんですが、このコアが弱い人ほど骨盤の不安定さを感じやすくなります。



実際、妊娠中に急に片方の骨盤がぴきっと痛くなり、歩けなくなったという方もいらっしゃいました。



産後も同様に骨盤の不安定さがあるという方は、コアの弱さが原因です。



産後は少しずつ仙腸関節と恥骨結合のゆるみは戻っていきますが、出産後もしばらくは子宮は大きいままなので、安静第一と言われる産褥期に無理して立ったり座ったり動いていると、まだ弱っている骨盤底筋や腹横筋といったインナーマッスルに重力がかかり負荷がかかります。



(どうしても、上の子のお世話で抱っこしなくてはいけない等の場合は、できるだけ座った姿勢で抱っこするなどして極力負担を減らしてあげましょう。)



また、授乳姿勢で前かがみ姿勢になると肋骨のみぞおちと恥骨の間の距離が縮まり、これだけでも腹圧がかかり負荷がかかります。



これが、産後の骨盤の不安定さを招く原因になります。



だからこそ、産褥期に横になることや、授乳や抱っこの姿勢の意識はとっても大切なんです。


合わせて、産後すぐからできる骨盤ケアをすることで産後3か月くらいになった時の回復度合いも変わってきます。


産後すぐからできる骨盤ケアはこちらからご覧ください。



産後の回復ケアでは、この骨盤ケアもしっかりお伝えしていきます。