1. サロンブログ
  2. 腰が痛い...。それって、仙骨痛みかも?
 

腰が痛い...。それって、仙骨痛みかも?



腰が痛い...。それって、仙骨痛みかも?




よく、産前産後のお母さんから、腰のこのあたりが痛いんです....と言われます。


どのあたりですか?と実際に痛いところを指してもらうと、「仙骨」あたりを指します。


聞いた方も多いかと思いますが、仙骨はお尻の割れ目の少し上のあたりに位置する骨






仙骨は、背骨の付け根に位置するため、上半身の土台としての役割があります。 さらにその負荷を両足に分散する役割もあります。 
仙骨が損傷すると人間は立つことが難しくなるくらい大事な骨です。


そして、女性は出産の時にこの仙骨の動きがとっても重要なんです。


仙骨の傾きや仙腸関節の可動性低下が妊娠中に起こると、出産時に赤ちゃんの回旋に合わせた仙骨や腸骨の動きが正常に行われず、産道が狭くなる可能性があります。


先日、ケアさせて頂きました産後のお母さんもこの動きが悪く回旋異常となり、無痛のはずが、会陰切開となり、産後もしばらく痛みが続いたとのことでした。



仙骨痛になる方の傾向として多いのが下記のような仙骨で座る仙骨座位。

イスやソファーにもたれかかったりすると、この仙骨座りになりやすくなります。





本来、仙骨は座るための骨ではないので、この座り方をすると、腰への負担が増えるほか、お腹のインナーマッスルが働きにくくなります。


座る時はイラストの左のように、座骨(左右のお尻を触るとぼこっと出ている骨)で座るのが正しい座り方。


この時、反り腰さんに多いのが、腰を反らせ過ぎてしまうこと。

腰を反らせ過ぎず、骨盤をしっかり立たせて座ることを意識してみて下さい。


もし、骨盤を立てるのが難しく感じたら、お尻の下(お尻の後方部分)に降りた畳んだタオルを置くと、骨盤が立ちやすくなります。


赤ちゃんの授乳・ミルクタイムなどで座って抱っこすることが多いので、座り方ひとつ気を付けるだけでも腰への負担を減らせます。


合わせて、授乳する時は、お母さんが前かがみにならずに、赤ちゃんが自分の方に来てもらえるポジションを取ることも大事です。
授乳クッションだけでは高さが足りない場合は、クッション等を追加して高さを出してあげるといいですね。








産前産後のケアをさせて頂く際は、お母さんへのマッサージだけでなく、日々の姿勢への意識、インナーマッスル(特に骨盤底筋体操)の鍛え方などについてお伝えさせて頂いております。


せっかくマッサージして、身体がゆるんでも、日々の身体の使い方次第で、元に戻りやすくなります。


変化が多い産前産後だからこそ、ご自身の身体と向き合ういいチャンスだと思います。
(私自身、産後16年経って、そのことに気づきました.....でも今自分の身体ととことん向き合って、なかなか楽しいです♪)