1. サロンブログ
 

サロンブログ



2025/01/07

産後すぐの腹筋運動はかえって逆効果?!




産後、赤ちゃんを産んだはずなのに、下腹が戻らない....

妊娠前の服が着られなくなった......

体重は戻ったはずなのに、下腹ぽっこりがなかなか変わらない....


そんなお声をよく聞きます。



【産後のぽっこりお腹の考えられる原因】
  • 子宮が元の大きさに戻っていない
  • 妊娠中についた脂肪はすぐに減らない
  • 骨盤がきちんとした位置に保たれず、偏っている。
  • 筋力が低下している。



筋力の低下.....

それなら、腹筋がいいかも?!

と思ってこんなThe 腹筋運動をしがちですよね。




妊娠中にお腹が大きくなり、お腹のインナーマッスル(腹横筋)が弱くなります。
その弱くなって、機能が落ちているインナーマッスルのままThe腹筋をやろうろすると、かえって腰を痛めたり、逆効果になることもあります。


まずは内側から引き締めてくれるお腹のインナーマッスルでもある腹横筋にアプローチしていきましょう。



上記写真のThe腹筋は腹直筋にアプローチする腹筋運動です。これは、腹直筋離開がある人には余計に悪化してしまうため特に注意が必要です。




なので、まずは腹横筋を鍛えて内側からたるんでいるお腹をひきあげていきましょう。


今回は、お尻の筋肉(大殿筋)と合わせてできる腹横筋のトレーニングを紹介します♪

 



  1. ベッドや床に仰向けに横になり、膝を立てる。両手は横に置く。
  2. 息を鼻から吸う。(お腹→肋骨→胸の順で呼吸を入れる)
  3. 息を吸いきったら、膣と肛門を少しの力でしめる(しめすぎない)
  4. ゆっくり口から息を吐きながら、お尻を上にあげる。
  5. お尻とお腹をきゅっとしめて5秒キープする。(息を吐きると腹横筋に効きやすくなる)

  6. 脱力しながら自然と息を吸い、お尻を下す。


これを5回1セットで、まずは1日2セットから。忘れないよう、寝る前や朝起きた直後に行うのがおすすめです。


POINT)前回お伝えした骨盤底筋体操の呼吸と合わせて行うと、骨盤底筋も一緒に鍛えられますよ♪

尿漏れ改善にも。骨盤底筋体操




また、合わせて、姿勢を整えることでお腹のインナーマッスルが働きやすくなります。

産後に多い反り腰さんは、それだけでインナーマッスルが機能しにくくなります。





骨盤の向き、耳・肩・腰が一直線になるように姿勢を意識してみると、それだけでもお腹のインナーマッスルが働きやすくなりますよ。


約10ヶ月かけてお腹の赤ちゃんを育んできたのですから、慌てず1年かけて戻していきましょう。
無理なダイエットや筋トレはよりも、適切なケアで産後疲れにくい身体作りを目指して下さいね♪




2025/01/06

産後尿もれが気になる...




妊娠期だけでなく、産後尿もれが気になるという方少なくありません。


くしゃみをしたり、ジャンプをした拍子に少しもれる、なんていうことはよくあることです。産後もよくあることなので、あまり心配しないで下さいね。



では、産後も尿もれが起こるのはなぜでしょうか?



一番の原因は骨盤底筋が弱ることが原因です。



骨盤底筋群は骨盤の底(恥骨、尾骨、坐骨の間)にあるハンモック状の筋肉の総称です。
膀胱や子宮、直腸などの臓器を支え、排尿や排便をコントロールする役割を担っています。





上の写真のように、子宮が大きくなると、骨盤底筋は引き延ばされて、過重労働の状態となります。



ちょっとここで、下から荷物(子宮)を支えている手(骨盤底筋)を想像してみて下さい。


この荷物が重くなればなるほど、手の負荷は増えますよね。

この時、その手が下からしっかりと支えるだけの筋力(インナーマッスル)があれば、そこまで負荷は感じないですよね。

また、その荷物が少し偏っていたり(姿勢)すると、余計にそれを支えるだけの筋力が必要になり、負荷も増えますよね。


さらに、妊娠中に分泌される女性ホルモンの影響で恥骨結合と仙腸関節の靭帯(イラスト青い部分)がゆるむことも骨盤底筋が弱る原因でもあります。


ただ、この仙腸関節も靭帯でしっかりと固定されていますので、インナーマッスルが働いていたら、そこまでゆるさを感じません。


言い換えれば、この時期に骨盤のゆるみを過剰に感じる場合は、インナーマッスルの働きが弱い可能性が高いとも言えます。


つまりは、妊娠期からの姿勢・インナーマッスルもとっても大事!!


骨盤底筋も姿勢を保持するインナーマッスル(コア)のひとつ。


産後の尿漏れは、順調であれば産後1~2ヶ月ほどで自然に治ることも多くありますが、骨盤底筋は多かれ少なかれダメージを受けているので、産後すぐから、骨盤底筋を鍛えるケアをすることをオススメします。



では、早速骨盤底筋体操をやってみましょう♪


【骨盤底筋体操のやり方】
 

  1. ベッドや床に仰向けに横になり、膝を立てる。両手はへその上に置く。
  2. 息を鼻から吸う。(お腹→肋骨→胸の順番で吸う。)
  3. 息を吸いきったら、膣と肛門を少しの力でしめる(しめすぎない)
  4. しめた膣・肛門が頭上に引き上がる(or骨盤底筋が上に引き上がる)イメージで、ゆっくり口から息を吐く。
  5. 息を吐き終わったら、反動で勝手に息を吸いこむ動作にともない、自然と骨盤底筋がゆるむ。


これを5回1セットで、まずは1日2セットから。忘れないよう、寝る前や朝起きた直後に行うのがおすすめです。


POINT)膣をしめるだけでは、骨盤底筋の表面しか働かない。しっかり奥の骨盤底筋まできかせることが大事!!



産前・産後のケアでは、この骨盤底筋体操についても一緒に確認しながらお伝えしております。


以前ののブログで骨盤の痛みについて綴りましたので、良かったらこちらもご覧下さいね。



2025/01/05

産後出張マッサージはパジャマのまま受けられます




産後は赤ちゃんを連れて出かけるのも一苦労ですよね。


マッサージを受けたい!と思っても赤ちゃん連れOKなマッサージサロンは限られていますよね。
赤ちゃん連れ可能なサロンがあっても、赤ちゃんを連れて出かけること自体大変だったりします。


オムツに、お尻拭きに、ミルクに、ケープに、抱っこひも.... ちょっとのお出かけなのに、荷物がパンパン。
その上、途中で泣いたらどうしよう....と心配も増えて。





ご家族に預ける場合も、「次のミルクは何時だからね」「オムツはここにあるからね」と伝達事項も多くて、行く前から準備が大変だったり。

そもそも、産後まもない産褥期は安静第一だから、外出すら難しかったり....(とはいえ、出産後の身体は悲鳴をあげてます)



そんな時こそ、出張マッサージがオススメです!!


うーん、でも出張って、知らない人が自宅に来るんでしょう??


人が来るから部屋も綺麗にしなくちゃいけないし、自分の身なりも整えなくちゃいけないし、なんだか大変そう.....



いえいえ、ご安心下さい(^^♪


すっぴん&パジャマのままで大丈夫です!!(普段着でも♪)


マッサージさせて頂く際は、いつもお休みになっているベッドや布団でも大丈夫です。

施術中、うとうとされても構いません。むしろ、なかなか睡眠が確保できない産後のお母さんだからこそ、マッサージ中だけでもゆっくり休まれてほしいです。



セラピストは、産前産後専門のセラピストです。マッサージのことだけでなく、産前産後の身体の変化やセルフケアについてもお伝えしております。
また、保育士資格、ベビーマッサージ講師11年の赤ちゃんの専門家でもあります。(プライベートでは思春期二人の母でもあります)


赤ちゃんの気になることもお気軽にご相談下さいね♪




赤ちゃん同伴で受けられる場合も、多めに時間を確保しておりますので、途中授乳やオムツ替えタイムをお取り頂けます。


お母さんがリラックスしてケアを受けて頂けるよう、努めておりますので、安心してお任せ下さい♪




2025/01/04


産後の首こり、浅い呼吸が原因かも?




こんな症状が出ていたら呼吸が浅いかもしれません

  • 深く息を吸えない
  • 首・肩コリがひどい
  • 頭が休まらない
  • 全身のこわばりがある
  • 胸椎が硬い
  • 口から息を吸っている


妊娠時、子宮が大きくなることで、胃や肺などの臓器や横隔膜が圧迫され、肺の体積が小さくなることも影響しています。



横隔膜が上手く働かないと、腹式呼吸ができていないことが多いです。


通常、呼吸は横隔膜(呼吸筋とも言う)を使う腹式呼吸がメイン行われますが、これが上手く働かないと、胸式呼吸が変わりに頑張って働きます。
胸式呼吸がメインの場合、首や肩の筋肉に負担がかかり、首こりにつながる可能性があります。






首こりや肩こりを解消するには、腹式呼吸などの深い呼吸が効果的です。



今日は産後ママさんにオススメのインナーマッスルを鍛えるための腹式呼吸をご紹介します。



  1. 仰向けで横になる
  2. おへその上に手を置く
  3. ひざを立てる(この時点で腰が反ってしまう場合は、恥骨をやや自分の方に向ける。骨盤がやや後傾することでお腹からより呼吸をいれやすい)
  4. 鼻から息を吸う(お腹→肋骨→胸の順番で呼吸を入れる)※鼻から吸うのが難しい場合は慣れるまで口からでもOK♪
  5. 口からゆっくり息を吐く(お腹→肋骨→胸の順番で息を吐く)※息を吐ききると、腹筋の深層筋である腹横筋も働きやすくなる。


それでも、お腹から呼吸が吸いにくいという方は胸椎の硬さや反り腰も影響しているかもしれません。
対面のケアの際には一緒に呼吸も確認していきますよ。



首こり解消にももちろんですが、産後のセルフケアにもぜひ取り入れてほしい腹式呼吸。


ぜひ、取り入れてみて下さいね(^^♪



2025/01/03


産後、考え過ぎて頭が痛くなっていませんか?




ヘッドマッサージをすると、ほとんどのお母さんの頭がガチガチなことに気づきます。


特に耳の上の部分(側頭部)は食いしばり、歯ぎしりが多いと硬くなりやすくなるところ。
ここはみなさん、とっても硬いです。


気づかぬうちに食いしばったり、歯ぎしりしている方が多いですね。実際、歯ぎしり対策でマウスピースを作っている方も少なくないです。


特に産後すぐは自律神経が乱れやすくなっています。


産後に頭痛が起こる原因はいくつかあります。


  • 産後すぐに大きくホルモンバランスが乱れ、自律神経のバランスが崩れる。
  • 慣れない育児によるストレス
  • 夜間授乳等による睡眠不足
  • 骨盤の不安定感
  • 姿勢のアンバランス
  • 身体的・精神的なストレス



初めての赤ちゃん育ては毎日が疑問と向き合日々。


今ではネットで検索すれば、たくさん情報が得られる時代。疑問があれば、簡単にネットで検索できるけれど、情報が多すぎて、かえって迷うこともありますよね。



それが、かえって頭を使いすぎてしまう原因にもなります。



そんな時は、一度頭をリセットするといいですね。




まずは、大きく深呼吸





産後は特に呼吸が浅くなっているので、意識して深呼吸することが大切!!


お腹にたっぷり呼吸を入れる腹式呼吸で新鮮な空気をたくさん取り入れてみて下さい。



妊娠中からのお腹が圧迫されることで、上手く腹式呼吸ができず、胸式呼吸が優位になりやすくなっています。
胸式呼吸が優位になると、首・肩こりの原因にもなります。



食いしばり・歯ぎしりがひどい方は、セルフでできるヘッドマッサージもオススメです。




食いしばり・歯ぎしりにオススメ簡単ヘッドマッサージ


  1. 耳の上の側頭部に髪の中から指を入れる。
  2. 指で頭皮をしっかり捉える。
  3. 少し上に引き上げながら、後方に向かってゆっくり円を描くように回す。




頭が疲れているな~と感じたら試してみて下さいね(^^♪


*******************************************

産前産後の出張マッサージでは、頭の疲れがある方にはヘッドマッサージもしっかり行います。

あ~気持ちいいとうとうとする方がほとんどです(^^♪





<<  <  6  7  8  >  >>